句の意味・現代語訳

原文
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに
日本語訳
この度の旅は、群を掲げることもできない。さしあたって手向(たむけ)の山の紅 葉の錦を幣として捧げるので、神のお心のままにお受けとりください。

句の解説

手向の山の錦さながらの紅葉の美しさ。

「古今集」の詞書には「朱雀院の奈良におはしましける時に、手向山にて詠みける」とあります。朱雀院は宇多上皇のこと。帝位にあったころ、作者の菅原道真を重用した。退位後は、道貞らを伴って、大和(奈良)地方への大旅行を行いました。宮滝(奈良県吉野の地名)御幸と呼ばれるこの旅には歌人たちも随行し、多くの歌が残されました。この道真の歌もその折の一首です。

神に捧げる幣としては、持参した錦の切れ端よりも、手向の山の紅葉の錦のほうがふさわしいというのです。これは間接的に、手向の山の紅葉を、錦織の華麗な美しさとして浮かび上がらせる趣向です。幣・錦・紅葉を、知的で華麗な連想でつないだ一首です。

作者大江千里は、文章博士で、すぐれた漢詩人でもありました。漢詩句を題にして和歌を詠んだ「句題和歌」の編者としても知られます。この歌も白居易「白氏文集」の中の「燕子桜」という詩の「燕子桜中霜月の夜 秋来たって只一人のために長し」によっているとされます。それを、いかにも和歌らしい表現として詠んだ歌だともいえましょう。

句の語句語法

このたびは「たび」は「度」に「旅」をひびかせる。
ぬさ木綿や錦の 切れ端で作られた、神への捧げ物。旅行の際には、これを道々の道祖織に捧げ て、旅の無事を祈った。
とりあへず「とる」は、棒げる意。「〜あふ+打消」 は、~しきれない、の意。紅妻のあまりの美しさに、持参した驚の鏡などは棒 げられない、とする。紅葉を錦に見立てながら、その美しさを強調した。行幸 が急で、酔の用意ができなかったので、と解す説もある。

 

手向山神に「手向 け(供えること)」をする山、の意。固有名詞ではない。紅葉の錦紅葉の美し さを着物の錦織に見立てた表現。
神のまにまに神の思うままに、の意。

句の季節・部立

和歌を季節等のテーマ別に分類したもの。

部立

句の作者

菅家(845~905)

菅原道真のこと。当代屈指の漢詩人。文章博士。宇多天皇に仕え右大臣となりますが、藤原時平の讒言で冷遇され大宰府に左遷され、そのまま没しました。

句の出典

出典
古今集
羈旅(420)

句の詠み上げ

句の決まり字

決まり字
この

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
At the present time,
Since I could bring no offering,
See Mount Tamuke!
Here are brocades of red leaves,
As a tribute to the gods.