句の意味・現代語訳

原文
由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな
日本語訳
由良川の(流れが速い)河口の瀬戸を渡る船頭が、櫂(櫓)をなくして、行く先も決まらぬままに漂っているように、私達の恋の行方もどこへ漂っていくのか行く末に迷っているなぁ。

句の作者

曽禰好忠(生没年不詳)

曽禰好忠(そねのよしただ)は、平安中期の歌人で、中古三十六歌仙の一人。官位は六位・丹後掾で、長期に渡って丹後掾を務めたことから、掾丹後(そたんご)、または丹後掾(たんごそ)とも称されました。

句の語句語法

由良の門(と)を由良は京都府宮津市を流れる由良川の河口を指す。作者が丹後掾であったことから、京都府の由良川と解釈できるが、日本各地に由良という地名があり、歌枕として用いられた例があるため、不確定である。この場合、特定の場所であることは重要ではなく、櫂(または櫓)がなくなった舟が「ゆらめく」さまを表現するために用いられている。「門(と)」は、海峡や瀬戸、水流の寄せ引く口。あるいは、水の流れが速くなる場所。「を」は、経由点を表す格助詞。
舟人船頭
かぢをたえ「かぢ」は、櫓(ろ)や櫂(かい)のように操船に用いる道具のことで、船の方向を変える現在の「舵(かじ)」とは異なる。「を」は、間投助詞。「たえ」は下二段活用動詞「絶ゆ」の連用形で、「なくなる」の意味。「絶ゆ」が自動詞であるため、「を」は格助詞ではなく、間投助詞とする説が有力である。ここまでが序詞になる。
行くへも知らぬ「行く末が分からない」の意味。上の句の流される舟の情景と、下の句の恋の道に迷う部分との両方に掛かる言葉。
恋の道かな「道」は、これからの恋の行く末を意味。「門(と)」「渡る」「舟人」「かぢ」「行くへ」「道」はすべて縁語。

句の季節・部立

季節・部立

句の決まり字

決まり字「ゆら」
ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな

句の語呂合わせ(覚え方)

語呂合わせ
ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ
ゆくへもしらぬ こひのみちかな
覚え方ゆらゆく
揺れるブランコに乗る男の子

句の出典

出典
新古今集

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
Like a mariner Sailing over Yura's strait With his rudder gone,-- Whither, o'er the deep of love, Lies the goal, I do not know.