百人一首74番 「憂かりける(うかりける) 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを」(源俊頼朝臣)の意味と現代語訳
百人一首の74番、源俊頼朝臣の歌「憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを」の意味・現代語訳と解説です。
句の意味・現代語訳
原文 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを |
日本語訳 私に冷たくつらく思ったあの人の心が変わるようにと初瀬の観音様に祈りはしたが、初瀬の山おろしよ、お前のように(あの人の冷たさが)「ひどくなれ」とは祈らなかったのに。
|
句の作者
源俊頼朝臣(1055〜1129)
源俊頼朝臣(みなもとのとしより / しゅんらいあそん)は、平安時代後期の歌人で、大納言・藤原経信の三男として生まれました。「金葉和歌集」の撰者の一人とも知られる人物です。
句の語句語法
うかりける人を | 「うかり」はク活用の形容詞「憂し」の連用形に過去の助動詞「けり」の連体形がついた言葉。「憂し」は、「思うようにならない・自分の愛に応えてくれない」の意味。よって「つれないあの人を」を意味する。 |
---|
初瀬の山あらしよ | 「初瀬」は奈良県桜井市にあり、平安時代にさかんだった観音信仰で有名な初瀬観音(長谷寺)がある。「よ」は呼びかけの間投助詞。「山あらし」は山から吹き下ろしてくる激しい風で、山あらしを擬人化している。第三句は、字余り。 |
---|
はげしかれとは | 形容詞「はげし」の命令形。「もっと激しくなれ」と呼びかけた言い方。 |
---|
祈らぬものを | 「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形。「ものを」は逆接の確定条件を表す接続助詞。「祈らなかったのに」の意味。 |
---|
※第二句には句割れがあり、「憂かりける人を」は、「祈らぬものを」にかかり、「初瀬の」は、「山おろしよ」にかかる。 | |
---|
句の決まり字
決まり字「うか」 |
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを |
句の語呂合わせ(覚え方)
語呂合わせ |
句 | うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを |
覚え方 | うっかりハゲ うっかりして帽子を飛ばされた男の子 |
句の英訳
百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。
英訳 |
I did not make prayer
(At the shrine of Mercy's God),
That the unkind one
Should become as pitiless
As the storms of Hase's hills. |