句の意味・現代語訳

原文
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
日本語訳
草の葉の上に落ちた光っている白露の玉に、風がしきりに吹きつけている秋の野原は、まるで糸を通して留めていない玉(真珠)が、美しく散り乱れて吹き飛んでいるようではないか。

句の作者

文屋朝康(生没年不詳)

文屋朝康(ふんやのあさやす)は、文屋康秀の子で、平安時代前期の官人であり歌人でした。文屋康永の父でもあります。

句の語句語法

白露(しらつゆ)に風の吹きしく「白露」は、草の葉の上で光っている露、水滴のこと。「白(しら)」は、清らかさを強調する語で、「清祥とした露」のようなイメージ。「に」は、「吹きしく」という動作の対象を表す格助詞。「しく」は「頻く」と書き、「しきりに~する」の意味。よって「風の吹きしく」は「風がしきりに吹いている」を意味する。「白露に風の吹きしく」で「秋の野」にかかる連体修飾格。
秋の野は「は」は強意・強調の係助詞。「ここだけ・この季節だけ」を表し、この歌に詠まれているような情景が秋だけのものであると強調する役目。
つらぬき留(と)めぬ「ひもを通して結びつけていない」を意味する。数珠のように穴を空けたたくさんの玉を、糸で通して結んでいるようなイメージ。「留めぬ」の「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形で「~ない」の意味。
玉ぞ散りける「白露」を「玉」に見立てており、風に吹き散らされて翔ぶ草の露を、真珠のネックレスの緒がほどけて飛び散った様子として表現している。「ぞ」は、強意の係助詞。「ける」は、今初めて気がついたことを表す詠嘆の助動詞「けり」の連体形で、「ぞ」の結び。短歌では頻出する。 なお、平安時代はいくつもの真珠に穴を開けて緒に通し、アクセサリーとして大切にする風習があったので、「玉」は真珠という説が有望とされる。

句の季節・部立

季節・部立

句の決まり字

決まり字「しら」
しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける

句の語呂合わせ(覚え方)

語呂合わせ
しらつゆに かぜのふきしく あきののは
つらぬきとめぬ たまぞちりける
覚え方しらつら
白い顔の女の子

句の出典

出典
後撰集

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
In the autumn fields, When the heedless wind blows by O'er the pure-white dew, How the myriad unstrung gems Everywhere are scattered round!