句の意味・現代語訳

原文
ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは
日本語訳
固く約束したのにね。お互いに涙で濡れた袖をしぼりながら、波が末の松山を越すことがないように、二人の愛が永遠であることを。

句の作者

清原元輔(908〜990)

清原元輔(きよはらのもとすけ)は、平安時代中期の貴族であり、歌人として活躍しました。三十六歌仙の一人に数えられます。「後撰集」の編纂に携わった人物でもあり、清少納言の父親でもあります。

句の語句語法

契りきな「契り」は四段活用動詞「契る」の連用形で、主に「(恋の)約束をする」の意味。「き」は体験的回想を表す過去の助動詞「き」の終止形、「な」は感動を表す終助詞で、恋人関係にある者同士が、互いの愛が永遠であると約束したことを感動的に回想している。ただし、「後拾遺集」の詞書によると、この歌は、女性に振られた男性に代わって元輔が詠んだ歌であり、元輔本人の体験ではない。初句切れ。
かたみに互いにの意味を表す副詞。
袖をしぼりつつ「袖をしぼる」というのは「泣き濡れる」という意味で、「涙を拭いた袖がしぼらねばならないほどぐっしょり濡れた」の意味。平安時代の歌によく使われる表現。「つつ」は反復・継続を表す接続助詞。
末の松山現在の宮城県多賀城市周辺を指す。どれほど大きな波も末の松山を越すことはないとされた。歌枕。
波越さじとは「波」は、気持ちの変化のたとえ。「波越す」で気持ちが変わること、浮気。「じ」は、打消推量の助動詞「じ」の終止形で打消の意志を表す。「かたみ~とは」までが「契りきな」に続く倒置法になっている。末の松山はどんな大きな波でも越せないことから、永遠を表す表現、「2人の間に心変わりがなく永遠に愛し続ける」ことを表す。「と」は、引用の格助詞で、「末の松山波越さじ」を受ける。「~とは」は、意味上、初句に続く。

句の季節・部立

季節・部立

句の決まり字

決まり字「ちぎりき」
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつやま なみこさじとは

句の語呂合わせ(覚え方)

語呂合わせ
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ
すゑのまつやま なみこさじとは
覚え方ちぎりきな末の松山
松山で約束を交わす男の子

句の出典

出典
後拾遺集

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
Have we not been pledged By the wringing of our sleeves,-- Each for each in turn,-- That o'er Sue's Mount of Pines Ocean waves shall never pass?