句の意味・現代語訳

原文
音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ
日本語訳
噂に名高い高師の浜の寄せては返す波に、かからないように気をつけましょう。袖が濡れると大変ですから。(噂に高い浮気者のにあなたに思いを募らせて、わたしの袖を涙で濡らしてはいけませんから)

句の作者

祐子内親王家紀伊(生没年不詳)

祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)は、平安時代後期の歌人で、女房三十六歌仙の一人。後朱雀天皇の皇女祐子内親王に女房として使えました。父親は平経方の子とも言われ、また紀伊守藤原重経の妹とも言われますが、いずれも定かではありません。ただし、何らかの関わりがあったことは伺えます。

句の語句語法

音に聞く「音」はここでは「評判」のことで、「噂に名高い」の意味。
高師(たかし)の浜大阪府南部の堺市浜寺から高石市あたりの一帯の浜。「高師」は、大阪府堺市から高石市にある高師浜と評判が高いことを表す「高し」を掛けたもの。また「浜」は「波」「ぬれ」の縁語。
あだ波はいたずらに立つ波、むなしく寄せ返す波。ここでは浮気性な人の誘い言葉を暗に言っている。「は」は、強調を表す係助詞。
かけじや「かけじ」は、「あだ波は」を受けて、「あだ波をかけまい」を表し、あなたの言葉を「気にかけまい」という二重の意味を込めている。「じ」は打消の意思の助動詞で、「~まい」の意味。「や」は詠嘆の間投助詞。
袖のぬれもこそすれ「袖が濡れる」というのは、涙を流して袖が濡れるという意味があり、つまり恋する想いが嵩じて涙を流すこと。恋愛の歌で頻出する。ここでは、波で袖が濡れるのと、涙で袖が濡れることを掛けている。「も」と「こそ」は、強意の係助詞で、複合して「もこそ」になると、後で起きることへの懸念や困惑・不安を表す。「すれ」は、サ変の動詞「す」の已然形で、「こそ」の結び。

句の季節・部立

季節・部立

句の決まり字

決まり字「おと」
おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ

句の語呂合わせ(覚え方)

語呂合わせ
おとにきく たかしのはまの あだなみは
かけじやそでの ぬれもこそすれ
覚え方音をかける
電話で音楽をかける女の子

句の出典

出典
金葉集

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
Well I know the fame Of the fickle waves that beat On Takashi's strand! Should I e'er go near that shore I should only wet my sleeves.