百人一首82番 「思ひわび さてもいのちは あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり」(藤原敦頼)の意味と現代語訳
百人一首の82番、道因法師の歌「思ひわび さてもいのちは あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり」の意味・現代語訳と解説です。
句の意味・現代語訳
原文 思ひわび さてもいのちは あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり |
日本語訳 つれない人との恋に思い悩んで、絶えてしまうかと思った命はどうにかあるものなのに、つらさに耐えきれずに流れ落ちてくるのは涙であったなぁ。
|
句の作者
道因法師(1090〜1182)
道因法師(どういんほうし)は、藤原敦頼(ふじわらのあつより)のこと。平安後期の歌人であり、僧でもありました。歌に対する執着心が非常に強い人物と伝えられています。
句の語句語法
思ひわび | 「思ふ」+「侘ぶ」で、つれない相手に思い悩む気持ちを表す心情語で、恋歌によく使われる。 |
---|
さても | 「それでも」の意味。 |
---|
命はあるものを | 「命は」の「は」は、他のものと区別する係助詞。「ものを」は逆接の接続助詞で、次の「涙」に対して「命は死なずに残っているのに」の意味を表す。 |
---|
憂きに | 「憂き」はク活用の形容詞「憂し」の連体形で、想いが叶わない憂鬱を表す。「に」は、動作の対象を表す格助詞。 |
---|
堪へぬは | 「堪へ」は「堪ふ」の未然形で「こらえる」の意味。「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形、「は」は前の「命は」と同じく他と区別する係助詞で、よって「こらえられないのは」の意味。「命はある」と「たへぬは涙」を区別し、かつ対比している。 |
---|
涙なりけり | 「なり」は断定の助動詞の連用形、「けり」は初めて気付いたことを表す詠嘆を表す終助詞で、「涙だったんだなあ」の意味を表す。 |
---|
句の決まり字
決まり字「おも」 |
おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり |
句の語呂合わせ(覚え方)
語呂合わせ |
句 | おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり |
覚え方 | 重い浮き輪 重い浮き輪を持ち上げる男の子 |
句の英訳
百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。
英訳 |
Though in deep distress
(Through the cruel blow), my life
Still is left to me:--
But my tears I can not keep;
They can not my grief endure. |