句の意味・現代語訳

原文
来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ
日本語訳
どれほどに待っても来ない人を待ち焦がれているのは、松帆の浦の夕凪のころに焼く藻塩が焦げるように、わが身も恋い焦がれて苦しいものです。

句の作者

権中納言定家(1162〜1241)

権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ / ていか)は、藤原定家(ふじわらのさだいえ / ていか)のこと。鎌倉初期の歌人で藤原俊成の子として生まれました。藤原俊成の提唱した幽玄体を独自に発展させた「有心体」を提唱し、新古今調の和歌を大成した人物として知られます。最終的な官位は「正二位・権中納言」で京極中納言、または京極殿と呼ばれました。また、歌集に対しても大きな功績を残した人物で、「新古今和歌集」撰者の一人であり、新勅撰和歌集を編纂、小倉百人一首の撰者でもありました。日記の「明月記」も有名な著作の一つとして知られます。

句の語句語法

来ぬ人を「来(こ)」は、カ変の動詞「来(く)」の未然形。「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形。
まつほの浦兵庫県淡路島北端にある海岸の地名。松帆浦の「松」と、「待つ」が掛詞。
焼くや藻塩(もしお)の「焼く」や「藻塩」は「こがれ」と縁語で、和歌ではセットで使われる。「や」は、詠嘆を表す間投助詞。「藻塩」は、海水を滲みこませた海藻を焼き、水に溶かして煮詰め、精製した塩。「まつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の」は、「こがれ」を導き出す序詞(じょことば)。
夕凪(ゆうなぎ)夕方、風が止んで海が静かになった状態。山と海の温度が、朝と夕方にほぼ同じになるため、海風から陸風にかわるときに無風状態が発生する。
身もこがれつつ火の中で燃えて身を焦がす海藻(藻塩)の姿と、恋人を待ちこがれる少女の姿を重ねた言葉。「つつ」は、反復の接続助詞。

句の季節・部立

季節・部立

句の出典

出典
新勅撰集

句の決まり字

決まり字
こぬ

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
Like the salt sea-weed, Burning in the evening calm, On Matsuo's shore, All my being is aglow, Waiting one who does not come.