句の意味・現代語訳

原文
風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける
日本語訳
風がそよそよと吹いて、楢(なら)の葉を揺らしている。ならの小川(御手洗川)の夕暮れは、すっかり秋めいているが、 川辺の禊祓(みそぎはらい)を見ると夏なのであるなぁ。

句の作者

従二位家隆(1158〜1237)

従二位家隆(ふじわらのいえたか)は、中納言であった藤原兼輔の末裔。平安時代末期から、平安時代初期の歌人で「新古今和歌集」の撰者の一人でした。和歌に優れ、藤原俊成に師事を受けた人物で、藤原定家とともに中心的な活躍をしました。

句の語句語法

風そよぐ「そよぐ」は、「そよそよと音をたてる」の意味。
ならの小川の夕暮れは「ならの小川」は、奈良市のことではなく、京都市北区の上賀茂(かみがも)神社の境内を流れている御手洗川(みたらしがわ)を指す。枕詞。さらに「なら」はブナ科の落葉樹、ナラ(楢)の木との掛詞で、「神社の杜に生える楢の木の葉に風がそよぐ」意味と、「御手洗川に涼しい秋風が吹く」という意味を掛けている。
みそぎぞ「みそぎ」は「六月祓」のこと。川の水などで身を清め、穢れを払い落とすこと。神道では、毎年旧暦の6月30日に六月祓(みなづきばらえ)=夏越の祓(なごしのはらえ)といって、その年の1月から6月までの罪や穢れを祓い落とす行事が行われた。12月30日の晦日祓(みそかばらえ)とも対応する大きな行事。旧暦の6月30日は、現在の暦では8月上旬にあたる。「ぞ」は強意の係助詞で、「六月祓こそが」という意味。
夏のしるしなりける「しるし」は「証拠」や「証」といった意味。「ける」は初めて気付いたことを表す詠嘆の助動詞「けり」の連体形で、「ぞ」の結び。よって「夏の証だよ」という意味。
※本歌取。「みそぎする ならの小川の 川風に 祈りぞわたる 下に絶えじと」と「夏山の ならの葉そよぐ 夕暮れは ことしも秋の 心地こそすれ」が、本歌。

句の季節・部立

季節・部立

句の決まり字

決まり字「かぜそ」
かぜそよぐ ならのをがはの ゆふぐれは みそぎぞなつの しるしなりける

句の語呂合わせ(覚え方)

語呂合わせ
かぜそよぐ ならのをがはの ゆふぐれは
みそぎぞなつの しるしなりける
覚え方風そよぐ味噌
風そよぐ中で味噌汁を作る男の子

句の出典

出典
新勅撰集

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
Lo! at Nara's brook Evening comes, and rustling winds Stir the oak-trees' leave;-- Not a sign of summer left But the sacred bathing there.