百人一首100番 「ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」(順徳院)の意味と現代語訳
百人一首の100番、順徳院の歌「ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」の意味・現代語訳と解説です。
句の意味・現代語訳
原文 ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり |
日本語訳 宮中にある古びた軒から下がっている「忍ぶ草」を見るにつけても、しのんでもしのびつくせないほどものは、古きよき時代(天皇親政時代)のことであるよ。
|
句の作者
順徳院(1197〜1242)
順徳院(じゅんとくいん)は、日本の第84代天皇。在位は1210年12月12日から1221年5月13日でした。後鳥羽天皇の第三皇子でした。承久の乱で破れた結果、北条義時によって、佐渡へ流刑とされ、その後佐渡にて崩御しました。主な著作に有職故実書である『禁秘抄』が挙げられます。
句の語句語法
百敷(ももしき)や | 「百敷(ももしき)」は「内裏」や「宮中」の意味で、「や」は詠嘆の間投助詞。 |
---|
古き軒端(のきば)の | 宮中の古びた建物の軒の端、つまり屋根の端。 |
---|
しのぶにも | 「しのぶ」は「昔の栄華を懐かしく思う」という意味と、軒からぶら下がっている「忍ぶ草=ノキシノブ」を掛けた掛詞。ノキシノブはシダの一種で、荒れ果てた家などによく見られ、荒廃を象徴する草。皇室の権威の衰退も示している。 |
---|
なほあまりある | 「なほ」は「やはり」を意味する副詞。「あまりある」は「(偲んでも)ありあまりほど」、つまり「しのんでもしのびきれない」という意味。 |
---|
昔なりけり | 「けり」は初めて気付いたことを表す詠嘆の助動詞の終止形。よって「昔なのだなあ」という意味。この「昔」は、天皇に権威があった過去の時代、醍醐天皇や村上天皇の在位していた延喜(えんぎ)・天暦(てんりゃく)の時代を指す。 |
---|
句の決まり字
決まり字「もも」 |
ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なほあまりある むかしなりけり |
句の語呂合わせ(覚え方)
語呂合わせ |
句 | ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なほあまりある むかしなりけり |
覚え方 | 桃、なお余り 桃の果実を抱えた男の子 |
句の英訳
百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。
英訳 |
O Imperial House!
When I think of former days,
How I long for thee!
More than e'en the clinging vines
Hanging 'neath thine ancient eaves. |