句の意味・現代語訳

原文
夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
日本語訳
夏の夜は、まだ宵のうちだと思っていたらもう明けてしまった。月は、雲のどのあたりに宿をとっているのだろうか。

句の作者

清原深養父(生没年不詳)

清原深養父(きよはらのふかやぶ)は、平安前期の歌人で、中古三十六歌仙の一人。三十六歌仙の一人である清原元輔の祖父で、枕草子を著した清少納言の曽祖父でもありました。

句の語句語法

夏の夜は助詞「は」は、他と区別を表す係助詞。「夏の夜というものは」を意味する。
まだ宵ながら明けぬるを「宵」は、日没からしばらくの間で、夏なら午後7時から9時頃までの間。「ながら」は、状態の継続を表す接続助詞で、「~のままで」の意味。よって「まだ宵ながら」は「まだ宵のままでいるうちに」を意味する。「ぬる」は、完了の助動詞の連体形。「を」は、逆接の確定条件を表す接続助詞。「明けぬるを」で、「すっかり明けてしまったが」の意味。また、「を」を順接の確定条件とし、「すっかり明けてしまったので」と解釈する説もある。どちらにせよ、夜が極めて短い時間であることを示しているが、直訳すると「まだ宵のままで明けてしまった」という現実にはありえない非科学的状況になるので、「思っているうちに」という語を補って訳す。
雲のいづこに月宿(やど)るらむ疑問を表す代名詞「いづこ」は、「どこに?」の意味。助動詞「らむ」は、現在の状態の推量で、「いづこ」を受けているため連体形となる。「今は見えないが今ごろ~しているだろう」の意味。「宿る」は、「とどまる」の意味。よって「月」は、夜が明けても空にとどまっているということなので、つまり、有明の月を指す。「宿る」という述語を伴い、その「月」を擬人化している。また、「どの雲に隠れているのか」という推量を、「どの雲に宿をとっているんだ」と表現している。

句の季節・部立

季節・部立

句の決まり字

決まり字「なつ」
なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ

句の語呂合わせ(覚え方)

語呂合わせ
なつのよは まだよひながら あけぬるを
くものいづこに つきやどるらむ
覚え方懐くもの
大切なものを心に抱く男の子

句の出典

出典
古今集

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
In the summer night, While the evening still seems here, Lo! the dawn has come. In what region of the clouds Has the wandering moon found place?