句の意味・現代語訳

原文
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな
日本語訳
いにしえの昔の奈良の都で咲き誇っていた八重桜が、今日は九重の宮中でひときわ美しく咲き誇っていることですよ。

句の作者

伊勢大輔(生年不詳〜1060)

伊勢大輔(いせのたいふ / いせのおおすけ)は、平安時代中期の歌人で、中古三十六歌仙、また女房三十六歌仙の一人でもありました。大中臣輔親の娘として生まれ、中宮彰子に仕えました。

句の語句語法

いにしへの奈良の都「いにしへ」は「古き遠い時代」の意味。「奈良」は、元明天皇による和銅3年(710)の遷都から約70年間にわたって帝都であった平城京を指す。伊勢大輔は平安中期の歌人であり、この歌が詠まれた時、すでに奈良の都は当時の人々にとって古都というさびれた印象を持たれていた。
八重桜桜の品種のひとつで、花弁がたくさん重なり合う大きな花をつける。ソメイヨシノより開花時期が遅い。この歌は当時京都では珍しかった八重桜が奈良から京都の宮中へ献上されるときに歌われたもの。
けふ「今日」の意味で、「いにしへ(古き遠い時代)」と対照して使用されている。
九重に「宮中」の意味で、昔中国で王宮を九重の門で囲ったことによる。「八重桜」に照応した言葉。数が多い分、奈良よりも京都でさらに美しく咲き誇る様を強調している。
にほひぬるかな「にほひ」は、ハ行四段の動詞「にほふ」の連用形で、「にほひ」といっても嗅覚の香りではなく、視覚の「美しく咲く」という見た目の美しさを表す。「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連体形で、「かな」は詠嘆の終助詞。

句の季節・部立

季節・部立

句の決まり字

決まり字「いに」
いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな

句の語呂合わせ(覚え方)

語呂合わせ
いにしへの ならのみやこの やへざくら
けふここのへに にほひぬるかな
覚え方古の京子
昔の友人京子と再会する女の子

句の出典

出典
詞花集

句の詠み上げ

句の英訳

百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。

英訳
Eight-fold cherry flowers That at Nara,--ancient seat Of Our State,--have bloomed;-- In Our Nine-fold Palace court Shed their sweet perfume today.