百人一首25番 「名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人にしられで 来るよしもがな」(三条右大臣)の意味と現代語訳
百人一首の25番、三条右大臣の歌「名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人にしられで 来るよしもがな」の意味・現代語訳と解説です。
句の意味・現代語訳
原文 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人にしられで 来るよしもがな |
日本語訳 恋しい人に逢える「逢う」という名の逢坂山、一緒にひと夜を過ごせる「さ寝」という名の「小寝葛(さねかずら)」が、その名に違わぬのであれば、逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、誰にも知られずあなたを連れ出す方法を知りたいものです。
|
句の作者
三条右大臣(873〜932)
三条右大臣(さんじょうのうだいじん)は、藤原定方(ふじわらのさだかた)のこと。平安時代の貴族であり、歌人。平安時代前期から中期にかけて活躍し、管弦の名手としても知られた人物でした。当時の内大臣であった「藤原高藤」の次男として生まれ、第60代天皇である「醍醐天皇」の外叔父に当たる人物。勧修寺の南に位置する鍋岡山(なべおかやま)の北西に墓があります。
句の語句語法
名にしおはば | 「名におふ(負ふ)」は「~という名をもつ」を意味する。「し」は強意の副助詞で、動詞「負(お)ふ」の未然形に接続助詞「ば」がつく順接の仮定を示す。よって「名にしおはば」は「〜という名前を持っているのであれば」と解釈できる。 |
---|
逢坂山(あふさかやま) | 歌枕。山城国(現在の京都府)と近江国(現在の滋賀県)の境にあった山。関所があった。男女が共に寝るという意味の「逢ふ」との掛詞。 |
---|
さねかずら | モクレン科の蔓草(つる性の植物)で、「五味子(ごみし)」とも呼ばれる。「小寝(さね)」との掛詞。 |
---|
小寝(さね) | 一緒に寝ること。 |
---|
人に知られで | 「人」は「他の人」の意、「で」は打消の接続助詞。「他の人に知られないで」という意味。 |
---|
くるよしもがな | 「くる」は「来る」と「繰る」の掛詞。「繰る」は「(人を)たぐり寄せる(連れてくる)」という意味で、「さねかづら」の縁語でもある。「よし」は「方法」の意。「もがな」は願望の終助詞。よって「くるよしもがな」は「(あなたを)連れて来る方法あればなぁ」という意味。 |
---|
句の決まり字
決まり字「なにし」 |
なにしおはば あふさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな |
句の語呂合わせ(覚え方)
語呂合わせ |
句 | なにしおはば あふさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな |
覚え方 | 何し、人にし 何かをしている人を見ている女の子 |
句の英訳
百人一首の句の英訳です。英訳はClay MacCauley 版を使用しています。
英訳 |
If thy name be true,
Trailing vine of "Meeting Hill,"
Is there not some way
Whereby, without ken of men,
I can draw thee to my side? |